南京事件の犠牲者、隔たり埋まらず…日中共同研究(読売新聞)

 日中両国の有識者による「日中歴史共同研究委員会」(日本側座長=北岡伸一・東大教授)は31日、報告書を発表した。

 焦点となった近現代史では「南京事件」(1937年)の犠牲者数を日本側が「20万人を上限」、中国側は「30万人余り」とするなど戦前期を中心に歴史認識の隔たりは埋まらなかった。

 第2次世界大戦が終結した1945年以降の現代史は中国側の要請で公表を見送った。委員会は今後、委員を入れ替えて第2期の研究に着手する見通しだが、両国の政治体制の違いもあり、作業は難航が予想される。

 報告書は約550ページ。「総論」のほか、「古代・中近世史」と明治維新前後〜45年までの「近現代史」を対象とした「各論」で構成し、双方の委員の署名論文計24本を掲載した。

 旧日本軍による中国国民政府の首都・南京攻略時に起きた南京事件について、日本側は「日本軍による集団的、個別的な虐殺事件が発生し、強姦(ごうかん)、略奪や放火も頻発した」と認定した。ただ、犠牲者数は「20万人を上限として4万人、2万人など様々な推計がなされている」と指摘。「副次的要因」として中国軍の民衆保護策の欠如なども挙げた。

 これに対し、中国側は「中国軍人が集団的に虐殺された」と強調。犠牲者数は中国政府の見解を踏襲し、「30万人余り」とした。

 満州事変については中国側が「侵略」と断じた。日本側はきっかけとなった南満州鉄道(満鉄)爆破事件(31年)を関東軍の「謀略」と明記したが、積極的侵略性はなかったとした。日中戦争では、日本側が発端となった盧溝橋事件(37年)を「偶発的」としながらも、「原因の大半は日本側が作り出した」と責任を認めた。中国側は「全面的な侵略戦争」とした。

 一方、文化大革命(66〜76年)などを含む45年以降については、中国の現政権批判に直結しかねないこともあり、中国側が公表見送りを強く求めた。

 委員会は2006年10月の日中首脳会談で設立に合意した。昨年12月、4回目となる最終会合で報告書が了承されたが、「総論」だけが公表されていた。

普天間移設で徳之島調査=地元町長は「反対」−民主・牧野氏(時事通信)
強殺未遂容疑、男2人逮捕=消費者金融に押し入り発砲−三重県警(時事通信)
民家全焼、父と10歳女児、祖母の3人死亡 神戸(産経新聞)
<訃報>永田法順さん74歳=最後の琵琶盲僧(毎日新聞)
厚揚げパックに待ち針=スーパーで客が購入−山口(時事通信)

<子ども手当>首相「公約通りに」満額支給 衆院本会議答弁(毎日新聞)

 鳩山由紀夫首相は2日の衆院本会議での各党代表質問で、野田佳彦副財務相らが子ども手当の11年度以降の満額支給は困難との認識を示したことに関し、「基本的にはマニフェスト(政権公約)通りに行いたい」と述べ、満額支給(1人当たり月額2万6000円)する方針に変更がないことを強調した。公明党の井上義久幹事長への答弁。

 子ども手当は10年度は半額の1万3000円が支給される予定。菅直人副総理兼経済財政担当相は同手当(給付総額2兆2554億円)の経済効果について「現行の児童手当からの上乗せ分1.3兆円のうち7割程度が消費に回り、10年度の国内総生産(GDP)を1兆円程度、成長率で0.2%押し上げる」と説明した。みんなの党代表の渡辺喜美代表の質問に答えた。

 菅氏は「子育ての経済的な負担を軽減し、総合的な少子化対策を推進することが目的」と述べ、中長期的な効果も強調した。

 納税者番号制の導入を巡っては、首相は「社会保障制度の充実、効率化を進めるとともに、所得把握の精度を高めるために必要不可欠なインフラだ。10年度税制改正大綱の方針に沿って、1年以内に早急に検討を進めて結論を出したい」と述べた。

 納税者番号制の導入は法人や個人に番号を付けることで所得状況などを正確に把握するのが狙い。民主党は衆院選マニフェストに導入を掲げている。

 民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体を巡る事件では、井上氏が「党として自浄能力を発揮すべきだ」と求めたのに対し、首相は「検察の捜査による解明も処分も定まらない段階で自浄能力を声高に叫ぶのは必ずしも適切ではない」と述べた。首相はこれまで、小沢氏と徐々に距離を置くような発言をしてきたが、姿勢が微妙に変化した。

 一方で、首相は「政治家の資金管理団体を巡る問題は政治家個人が説明責任を問われる問題だ」と指摘。「小沢幹事長自身が今後さらに説明責任を果たしていくことを期待している」とも述べた。【谷川貴史、野原大輔】

【関連ニュース】
子ども手当:11年度から給食費に導入検討 首相が指示
子育て支援策:「ビジョン」閣議決定 認可保育所の定員増
子ども手当:自治体側と協議を 茅ケ崎市長ら申し入れ
子ども手当:長妻厚労相が一部地方負担を謝罪 決着方向へ
政府・民主党:通常国会に61法案提出へ 野党は対決姿勢

書の甲子園 大阪市立美術館で開幕(毎日新聞)
<政策提言>NPOなど結集、組織設立へ 政府のチェックも(毎日新聞)
<通貨偽造>金庫の1万円札抜き取り、コピーを戻す 孫逮捕(毎日新聞)
<公選法違反>後藤衆院議員の出納責任者が控訴(毎日新聞)
施政方針演説概要「人間のための経済」へ転換(読売新聞)

シーツ交換、ガマンの限界は? 年代で大きな差(産経新聞)

 意外に知らないヨソの家のこと。寝るときに使うシーツを洗濯しないでいつまで使えるか、「ガマンの限界」を聞いてみました。

 30代は「1カ月まで」が最多で31.6%なのに対し、50代のトップは「1週間まで」で39.4%。「2カ月以上」と回答した人は30代が17.2%に対し、50代は3分の1以下の5.6%にとどまりました。若い世代の方が清潔感の許容範囲が広く、年代が高いほどキレイ好きのようです。

 ★「2カ月以上」派の理由

・布団自体を干せばカビも防げる(33歳)

・お風呂に入った後に寝ているからキレイだという考え(22歳)

 ★「1日まで」派の理由

・主人が寝汗をかいて、くさいと感じるので(61歳)

・寝ている間にかいている汗の量を想像してしまうと、気持ち悪くて眠れない(45歳)

                   ◇

 女性のための生活情報紙・リビング新聞WEB(えるこみ)アンケートから。2009年12月3〜6日実施、有効回答数1462

【関連記事】
主婦が予想、今年の家庭と収入は「平年より下」
“エロ面白い”女子にウケる「昭和のエロス」
着物を見直す兆し 平成の「リアルクローズ」に
主婦が好きなワイドショー司会者は? 宮根誠司がダントツ
環境家計簿 子育て世代中心に人気 身近に感じるCO2排出

首相動静(1月23日)(時事通信)
<火災>長屋全焼2人死亡 北海道歌志内(毎日新聞)
<JR大阪駅>国内初 ホーム覆うドーム(毎日新聞)
「後悔の日々…」飲酒ドライバー20人の文集(読売新聞)
「指紋テープ」で不法入国=韓国人の女2人逮捕−神奈川県警(時事通信)

岐阜・中津川の家族6人殺傷、2審も無期判決(読売新聞)

 岐阜県中津川市で2005年2月、家族6人を殺傷したとして、殺人罪などに問われた、元中津川市老人保健施設事務長、原平被告(62)の控訴審判決が26日、名古屋高裁であった。

 片山俊雄裁判長は、無期懲役とした1審・岐阜地裁判決を支持し、死刑を求刑した検察側と、有期懲役を求めていた弁護側双方の控訴を棄却した。

 1審判決は、争点だった原被告の完全責任能力を認めたものの、一家心中の犯行で利得目的でないことや、周到な計画性、残虐性が認められないことを理由に、「一抹の酌量の余地がある」として無期懲役を選択していた。

 1審判決によると、原被告は05年2月27日、自宅で、長男・正さん(当時33歳)と母・チヨコさん(同85歳)をネクタイで絞殺。その後、長女・藤井こずえさん(同30歳)とその長男・孝平君(同2歳)、長女・彩菜ちゃん(同生後21日)を殺害し、こずえさんの夫孝之さん(44)を刃物で刺して、2週間のけがを負わせた。犯行後、原被告は自分の首を包丁で刺し、自殺を図った。

【中医協】医療技術72件の新規保険適用を了承(医療介護CBニュース)
津市長に松田氏が再選(時事通信)
<火災>木造2階建ての旅館全焼 けが人なし 熊本県長洲町(毎日新聞)
秋葉原殺傷、28日に初公判=責任能力が最大争点−異例の長期審理へ・東京地裁(時事通信)
王将戦第2局 羽生の勝利で1勝1敗(産経新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。